2012年5月18日
コンプガチャ 違法確定 [ 情報・ニュース等 ] Tweet
コンプガチャが違法確定となりました。7月より罰則対象になります。
消費者庁,コンプガチャは景表法違反との正式見解発表。7月1日以降は罰則対象に(4gamer)
「ビンゴガチャ」も景品表示法違反...消費者庁(Yahoo)
「カード合わせ」に関する景品表示法(景品規制)上の考え方の公表 及び 景品表示法の運用基準の改正に関するパブリックコメントについて(消費者庁 : PDF)
通常のガチャについては、今回の規制範囲に含まれていませんが、
今後、携帯ソーシャル側がガチャに対してあくどい摂取を続ければ、
規制対象として追加される可能性もあるでしょう。
今後の動向に注目です。
投稿者 (む) : 2012年5月18日 15:58
関連するかもしれない記事
コメント
NCJ得意の年末などのガチャも該当するよな?
ダーツどーすんだろ・・・?
あ、パケ販売の手があるかw
>>1
現状はコンブガチャだけの規制だから通常ガチャに規制が入るまではやるだろうね
>>3が言うとおり
~を揃えて~が獲得出来ますとかビンゴゲームのようなもので
揃えれば特定の品を獲得!みたいな課金方式が違法になるだけ
ただ原文には価値が大きく開くガチャ自体禁止のような項目もあるから
ガチャも問題が大きくなれば規制される恐れはある
も場ゲーやらぐりー
およびそれらにはまってたやつ
ざまぁ。
コンプガチャがやられたようだな・・・
奴は我々ガチャ四天王の中でも最弱
「人の欲望が尽きぬ限り、我を倒しても、第二第三のコンプガチャが生まれるであろう……!」
と叫びながらコンプガチャが消えていく夢を見たんだ
今回の規制は、、
「二以上の種類の文字、絵、符号等を表示した符票のうち、異なる種類の符票の特定の組合せを提示させる方法を用いた懸賞による景品類の提供」は、景品類の最高額や
総額にかかわらず、提供自体が禁止されています(懸賞景品制限告示第5項)。この方法は「カード合わせ」と呼ばれます(「絵合わせ」、「字合わせ」と呼ばれることもあります。)。
有料のくじ引き形式でアイテム提供 = 合法
有料のくじ引きの結果、★を2つ集めるとアイテム提供 = 違法
有料くじ引きゲームのスコアに応じた賞品提供・・とかはグレー?
>>8
何か微妙に違う気がする
無料ゲーでよくあるアバターガチャ(セット効果付)もコンプガチャに該当しそうなんだけどねえ
某ゲームはレアアバター(1部位)出すのに5千円はかかる上に5部位揃えないといけないっていう
課金しないともらえないパールでのガチャは違法認定されるのも時間の問題。
11のパールは少し違うと思う。
カイモチャージして付与されるパールは単におまけみたいなものだし。
もしパールが違法になるならゲーム以外の業界で行われているポイントカードの類も違法に準じる可能性も出てくるし。
カイモでプレーできるダーツの商品よりパールの方がずっといい物を出していれば別だろうけど。
年末恒例のやつにしても年に一回のものだし、特に射幸心をあおるように毎日やっているわけでもないしね。
まあ、既存のガチャを根本的に対策しないと遅かれ早かれガチャで運営費をねん出しているアイテム課金のゲームタイトルは全滅することになりかねない。
対策としてもせいぜい消費したお金とアイテムの獲得確率の明確化とか、毎月一定金額を払うことで回数が固定されたチケットを配布して、その回数内でしかガチャができないようにするとかね。
最近のタイトルに多いアバター系のガチャはタイトルによってはひどい物もあるからね・・・・。
全部あつめるのに数万円つぎ込んで頭とか手とか一部の部位だけしか出てこないとか、4部位は出てきやすいのに特定の部位だけがなかなか出てこないとか・・・・・。
1セット揃ったものが手に入るというガチャでも数万円使ってゴミばかりとか欲しくもないセットしか出てこないとか結局月額課金より数倍以上のお金がかかっていたり・・・・。
まあ、世間がどういっていもガチャやっている人は大半はニュースでも取り上げられているような問題点を知っていながらやっている人ばかりだから自業自得ともいえるんだけど・・・・・。
アバター系のバラ出しは、絵合わせ禁止の意義を鑑みると同類と解釈されるかもしれんね
オラの村にはコンプがねぇ!!
>>12
カード合わせは中毒性があるから違法なんであって、
自業自得という理屈は当てはまらない。
>>15
カード合わせは中毒性があるから違法である事と、
それにはまった人間が自業自得である事は別物なんだけどね。
どんな事であれ、自分の生命財産を守る事ができるのは自分自身しかいないのだから。
誰かが身代わりに被害にあってくれるわけではない。
自分の財産を守る為に、自分の欲望をコントロールする術を身に着けないと、苦労する事になるからね。
「違法の奴が悪い」ってだけでは自分は守れないって事ね。
>>15
中毒性があるかないかなんて、はっきり言ってやるだけやっといて、それにはまって抜け出せなくなってから言うことであって、中毒性があるから違法なんて言うのは単なる言い訳に過ぎない。
はまった時点で大半の人はおかしいということに気が付いているはずだよ。
それに対して自制心を働かせて課金をやめられるか、自制できなくてそのまま続けるかの問題。
自制できない人が続出して問題になって中毒性があるといって騒いでいるだけ。
私もかつては一日で十数万円つぎ込んだことあるけど、そんな自分の行動に異常を感じて自制できたからやめられた。
それをいったらやめられなくなりそうな要素含んだものはすべて違法という理屈が成り立つよ。
ぱちんこ、競馬、宝くじ・・・・。
まだ世間のイロハも知らず、自分でお金かせぐ苦労も知らない子供ならともかく、はまりまくっている人の大半はいい年した大人がほとんどでしょ?
中には親のお金まで使い込む小中高生が出てきたからニュースにもなっているだけでしょうに。
>>17
オマエの理屈は、詐欺にひっかかる奴が悪いと言ってるのと同じ。
そんな訳ねーだろ、アホか。
>>18
詐欺する方が悪いに決まってる。
だが引っ掛かった方も落ち度はある。
自分以外の誰かに無理やり中毒にされたケース以外は自己責任、自業自得という言葉は大小はあれど切り離せない。
18の読解力の無さに愕然とした。
コンプガチャが規制の対象になることに関しては
何の感情も無いが
どうせまた、似たようなシステムを生み出して
未成年に金使わせるんだろうな、とは思う。
グリーやモバゲーの課金体制は
推理モノのドラマなどで良く出てくる「未必の殺意」に似てる気がする。
お金を稼ぐ能力の無い未成年が親のお金を無断で使う・・・かもしれないが
会社が儲かる為には、犠牲者・被害者が出ても仕方が無い
と、思ってるに違いない!と思わずには居られない。
コンプガチャと似たような悪どい課金手法が生み出されても
即座に規制が掛かるようになって欲しいね。
確率がわからない普通のガチャも規制はくるでしょw
すくなくともNCJの場合はA賞B賞C賞ってでてその後にまた抽選があるのが明らかに・・
ランク決まったらその中身は選べるようにしないといかんっしょw
明らかなゴミを入れなければいいんだがw
>>会社が儲かる為には、犠牲者・被害者が出ても仕方が無い
いや実際その通りなんだと思うよ、ユーザーを楽しませると言うよりもユーザーを効率良くだまくらかして稼ぐ為に知恵を振り絞ってる奴等ばかりなんだと思う。
パチンコみたいな博打と大差無い。
多分震災の時に調子こいて寄付した6億が原因だろうけど、最近のリネ2は特にそう言う体制になってるんだと思うよ。
失った6億をユーザーを適に回さないようにいかに賢く回収するか
今のNCJの頭の中は絶対にコレだと思う、断言してもいい。
>>19
自制心の効かない子供が大金を使ってるのが問題になって違法になったんじゃないの?
子供に対して詐欺にひっかかた方にも落ち度があるとかちと酷じゃないかな、それを止める大人の同意を得ずに金をつぎ込めるシステムも問題だと思う
>>15みたいに中毒性が云々や詐欺云々の話は論点がずれてると思うけど
問題になってるのは子供が大金をつぎ込むことに対してなんだから自業自得もまた少し違うでしょ
大人がはまったくらいではここまで話はでかくならない
>>22
そのすり替えの論理はよろしくないですね。
>>23
言ってることは正しいと思うけどちょっと過保護気味な気がする。
日本の子供の精神年齢が他国と比べ低いのは悲しい現実。
子供は国の宝であり、守り健全に育てる対象ではあるけど
日本は全体的に甘やかしすぎてる所がある。
戦前の教育やスラム街での厳しい教えをする必要はないけど
もっと1人の人間として責任力を早く芽生えさす教育は必要かと、それは今より厳しいものとなるだろうけど。
今の日本の環境じゃ無理だろうけどね。
明日生きるのに苦労しないとそこまでの境地には中々たどり着くのは難しいのかな・・・。
誤解してる奴が多いので記載しとくが・・・
不当景品類及び不当表示防止法3条の提供制限の5番で二種以上のカード合わせや数字合わせがある。
なお、
1.合計点数を一定以上貯める
2.同種の物を一定以上貯める(例:チョコボールのエンゼル)
は対象外となるので、コンプガチャも同種集めなら規定違反にはならなかった。
中毒性があるからとか射幸心を煽るとか言ってる奴はまったくの筋違いなので法律勉強してこいw
>>21
ガチャは懸賞であり、おみくじや商店街のクジと一緒
大吉の当たり確立とかが書いてあるか?w
>>23
子供だから守られて当たり前ではないのですよ。
そこを問題とするのであれば、親がネットに繋げない設定にする責任があるでしょう。
ネットに一度繋いだ以上、そこに子供だからという理由で守ってもらえる保証は無い。
どんなに幼くても(精神的にも含む)ネットに繋いだ以上は大人と同等として扱われる。
それだけ危険なものだという事を周知徹底させていかなければ駄目でしょうね。
リスクは相手を選ぶわけありませんから。
世の中危険が当たり前である事を、子供の内から学ばせておかなければならないと考えます。
一人の人間として対等の立場で子供を見ていかなければ、子供は成長しませんから。
>>23
>世の中危険が当たり前である事を、子供の内から学ばせておかなければならないと考えます。
>一人の人間として対等の立場で子供を見ていかなければ、子供は成長しませんから。
今の子供はたとえ大金を使ったとしても痛い思いをするのはその親なので子ども自身にはなんの成長にもならないと思います、せいぜい親から怒られたくらいの認識しかない(少し前の携帯を使いすぎて怒られるのと同レベル)
>どんなに幼くても(精神的にも含む)ネットに繋いだ以上は大人と同等として扱われる
これは大人サイドの意見では当たり前だけど子供に対してはどうにかしないといけないと判断したので法律でとりしまったのではないでしょうか?
昔のシールやらカードやらプラモも同じことが言えるけど物が残る分、苦い経験として残るけどネット上のアイテムは閉鎖したらそれで終わりなのも問題かな
確かに守られすぎるのも問題とは思いますけど今の子供を変えたいならまず大人の考えから直さないと無理な気がします
>>27だった
>>28
大人の考えを直す事は当たり前ですよ。
過保護思考の大人の考えを変える事で、子供の内から学ばせる事が当たり前になると言っているのですが・・・・・。