オンラインゲームに潜む影(後編) ハック後の対処方法
●発売日カレンダー
・6/22 [PS5] FINAL FANTASY 16
・7/21 [Switch] ピクミン 4
・7/28 [Switch] なつもん! 20世紀の夏休み
・8/25 [WIN] ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
« オンラインゲームに潜む影(前編) アカウントハックの恐怖と内容 | トップページ | グレシア ヘアアクセサリー メガネサークレット »

2008年9月21日

オンラインゲームに潜む影(後編) ハック後の対処方法 [ 情報・ニュース等 ]  

ITMediaのアカウントハックについて記事、後編です。

オンラインゲームに潜む影――あなたのキャラクターは大丈夫?(後編)(ITMedia)

後編は実際にアカウントハックされたらどうするかをテーマに
記事が記載されています。

関連記事:オンラインゲームに潜む影(前編) アカウントハックの恐怖と内容

投稿者 (む) : 2008年9月21日 11:42

▲ TOPに戻る

関連するかもしれない記事


コメント


1 :匿名: 2008年9月21日 16:24 ID: Xn0DnKl6 [RES]

このITmediaの記事、若干疑問が残る内容ですね。
なんで運営だけにしか連絡しないのか。
最寄の警察にだって連絡するべきなのに。

しかも「キャラが戻ってきただけでもありがたいと思え」なんていい加減過ぎないか?
この記事って運営にすごく都合がよいような気がします。


2 :匿名: 2008年9月21日 19:05 ID: g02L22Fo [RES]

噛み付く必要が無いかと。
「キャラが戻ってきただけでもありがたいと思え」じゃなくて、必ずしも元の状態に
戻るとは限らないのだから、それくらいの覚悟はしておこうって意味にとらえましょう。
曲解・勘違いして、否定的な事をいってもね・・・。


3 :匿名: 2008年9月22日 01:13 ID: C.SW8GbE [RES]

この記事の問題点は「結局どうすればハックされないの?」という疑問が残り、読者が取り残されてしまうところです。脅しとしても弱いですよね。なんて中途半端な記事なんでしょうか。
(む)さんがリンクしてる「【重要】 Flash Player ウイルス感染警報 Versionの確認を!」もページデザインが悪いから、途中まで読んだらページを閉じてしまいそうです……。
ハックされる人はパソコンに詳しくない人たちが大部分なので、とやかく言わずに直接「Adobe Flash Playerバージョンチェッカ」へのリンクを張った方がいいと思いますよ。「ハック被害に遭いたくない人は必見!」とかそれぐらいの煽りで。


4 :匿名: 2008年9月22日 13:34 ID: CK5H.Ftc [RES]

>>2
人の意見を曲解・勘違いと決め付けるのもどうかと思いますがね。
アカウントハックは犯罪です。不正アクセス禁止法違反に該当します。
なので必ず警察に連絡するのが「筋」ってやつです。
運営のみに連絡させるような流れを記事にするのは間違ってます。

警視庁URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku34.htm

「不正アクセス禁止法」と検索して警視庁のホームページから見ていただいてもかまいません。

これに違反した者が逮捕されたという実例はいくらでもあります。捜査はそう難しいことではありませんので、すぐさま警察に対処してもらってください。

上記のサイトにも記載されているとおり、貴方の所在地を管轄する警察所、又はハイテク犯罪対策総合センターハイテク犯罪相談窓口(03-3431-8109)へ通報してください。


5 :匿名: 2008年9月22日 19:22 ID: xlun/OLQ [RES]

でもまぁ、警察も個人のゲームのキャラがとられた!
なんて内容じゃ対処してくれないとは思うがね。
運営会社からデータは借り受けてると言う形では、運営会社、事業者単位で届出が無いと厳しいだろうし。
大体今まで捕まるような奴は、運営会社とか事業者が届け出て~・・・という場合ばかり。

警察は運営サポートじゃないし、ましてやハイテク犯罪の中でゲームだけを見てるわけじゃないだろう、もっと直の生活に深刻な被害がある場合の事件の方が圧倒的に優先順位は高いだろうとは思う。
なんで、運営を通して~というのがストレートなやり方なんだろう。
あまりに多くなれば、そこでようやく運営の限界を超えて警察に頼む他無い、という段階に移行するのだろうしね。

ゲームキャラがハッキングされただけでは、特に実害とは思われないのがまだまだ世間一般的な考え。
もしそこに現実の金銭被害とかが発生したりするような状況になれば、少しはかわってくるとは思うが・・・。


6 :匿名: 2008年9月23日 00:48 ID: qEwbLef2 [RES]

>>4
記事の目的が犯罪の撲滅では無くどう被害にあわないかである以上、そっち方面の話をしても無意味ですよ。
論点が違うのに警察云々の話をしても仕方がありません。それは、また別の話ですから。
そういう意味でも曲解・勘違いと言えるでしょう。
まず、その記事が何を目的としているかを読み取ってから、反応されるべきかと。

犯罪だと言う事は皆わかっている事。でもその前にやる事があるでしょ?って記事だと受け止めましょう。
キャラを守る為にどうするのか。アカウントハックされた後の復旧はどうするのか。
という限定された問題についての記事ですから。
犯罪をどうするかも大事だが、まず個人の被害をどう減らすか、どういう問題があるのか
そういう基礎知識を広める事も大切な事です。
その基礎知識を広める事で被害者を減らし、結果としてアカウントハックが立ち行かなくなり
廃れるという可能性もありますから。
あまり多くを望むのも贅沢というものですよ。

参考として犯罪とか警察云々の話をされるのは良いのですが、それをもって記事の批判をするのは
いただけないですね。


7 :匿名: 2008年9月23日 03:25 ID: mQN6mOBk [RES]

>>4
なんだかんだで親切だな。ありがとう。


8 :levi: 2008年9月24日 20:47 ID: jfP7rBV. [RES]

>>5
不正アクセス禁止法の構成要件は他人のパスワードを用いてアクセスするだけです。
被害の多寡・内容は全く関係がありませんので、データを借り受けている云々は的外れです。